2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

『湯のみ茶碗』

今回の個展でも東日本大震災の募金をしました。 集まった3700円を郵便局にて日本赤十字社に振り込みました。 募金に御協力して下さったみなさん、ありがとうございます。 個展の時、陶芸作家の方が私の版画作品を2枚も買ってくれて さらにこの方が作った「湯…

『足利学校・孔子廟』

個展開催中のことですが画廊に行く前に近くを散歩してみました。 足利学校の孔子廟(こうしびょう)は寛文八年(1668年)に徳川四代将軍綱吉によって造営されたもので、中国は明時代の聖廟を模して建てられました。現存する孔子廟としては日本最古のもの…

『打ち上げ』

個展も終わり、友人と3人で一緒に飲みに行くことになりました。 友人の一人が近くに良さそうなお店があるというので歩いていくことに。 とても寒い中、画廊からバーまで夜の道を歩いていたら 身体がすっかり冷え切ってしまいました。 でも気さくなママさんと…

『個展最終日』

30年間、版画を製作して個展で発表し続けてきましたが 今回残念なことに殆ど、お客様が来てくれませんでした。 (お前の版画は観るに値しないということでしょうか。) それでも、数少ない御高覧頂いたお客様には深く感謝します。 今後どんな作品を作り、ど…

『鯛焼き?』

個展のお客様がおみやげに持ってきてくれました。 どう見ても「鯛焼き」に違いありませんが 中身が餡やクリームではありません。 なんと、お好み焼きなのです。 お好み焼き屋さんならではですね。 『はとや』お好み焼店 住所 栃木県足利市家富町2247 電話番…

『まだまだ開催中!』

土日月はお蔭様で好評でした。ありがとうございます。 今日は中日、昨日はお客さんが少なかったけどまだ後半がある。

『只今開催中!』

新作「花火」シリーズです。 『広瀬孝志木版画展』2011年11月19日(土)〜27日(日)AM11:00〜PM7:00(会期中無休)石井画廊(足利美術館前)栃木県足利市通2丁目12-5TEL.(0284)43-2346FAX.(0284)43-2696

『広瀬孝志木版画展』

いよいよ明日から始まります。 昨日、搬入と展示を無事終わらせてきました。 気が付いてみたら展示作品数50点になってしまいました。 今年最後の個展です。是非、御高覧頂ければと思います。 『広瀬孝志木版画展』 2011年11月19日(土)〜27日(日) AM11:00…

『スンドゥブ・チゲ』

辛いけど美味しい!食べた後、満足感がある。 スンドゥブ (豆乳に凝固剤を加えたもの)を使った鍋料理。 土鍋にアサリやシジミを敷き、スンドゥブと肉・野菜を入れて水またはスープを張り、コチュジャン、唐辛子粉、ニンニク、ごま油などを使った合わせ調味…

『斎藤栄一・大塚悦夫2人展』

平成23年11月11日(金)〜19日(土) 10:30〜17:30(最終日は16:30閉場) ギャラリー野と花 〒347-0064 埼玉県加須市東栄2-18-12 TEL 0480-65-0451 FAX 0480-67-1360 斎藤栄一さんの油絵と水彩、大塚悦夫さんの版画と彫刻を観て来ました。 大塚さんは能面まで…

『緑茶パン』

ガス屋さんを変えたらミルサーなるものを頂いたので 緑茶と米を粉にしてパン生地に加えて焼いてみました。 けっこう緑茶の味がして、ちょっともっちりして娘には好評でした。

『ゼンマイ式水力発電』

TV

「夢の扉+」という番組で紹介されていた。 電力を利用しないゼンマイは、まだまだ使える用途が無数にありそうだ。 電力を使わないどころか発電までしてしまうとは素晴らしい! これなら風力でも効率よく利用できそうに思う。 「ゼンマイ式水力発電」 長谷川…

『青木理 木版画展』

「パリ、シャトレ附近のカフェ、雨の日」 パステル画のような独特の感覚的な色合いが何ともいえない。 モネを思わせる色の使い方は懐かしくもあり新鮮だ。 紙を湿らさない、複数の主版、粗めの洋紙を使っている。 ■会期 2011年11月5日(土)〜16日(水)日曜休廊 1…

『トッポギ』

誕生日の今日は、娘が作ったニンニクの芽と豚ひき肉炒め、トッポギ、 妻が作ってくれた、青りんご「名月」を使ったアップルパイを頂きました。 手前は自分で作ったきんぴらゴボウとショウガのしょうゆ漬け。 飲み物は新発売の「麦とホップ・黒」。 プレゼン…

『30周年記念広瀬孝志木版画展』

「三重の喜び」 53×36.5cm 銀座で初めての個展を開催してから30年が経ちました。 自然の中にある生命の輝きをテーマにして作ってきましたが 今年ほど命のことを考えさせられた年はありませんでした。 2011年11月19日(土)〜27日(日) AM11:00〜PM7:00(会…