『兼六園』



金沢城を出て石川橋を渡ると兼六園の入り口が見えてきました。
しかし切符売り場が外人の団体で混雑していて、すぐには入れませんでした。
やはり兼六園というのは絵に描いたような日本の観光コースなのでしょう。
日本最古といわれる噴水は、見たところ何の変哲もありませんが
動力を一切用いず自然の水圧だけであがっているというのはいいです。
それにしても霞ヶ池といい根上松といい見所満載の立派なお庭でした。

兼六園は、石川県金沢市にある日本庭園。広さ約3万坪、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園としてその特徴をよく残している。国の特別名勝に指定されている。岡山市の後楽園と水戸市偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる。

江戸時代、加賀藩の庭園として造られたことに端を発する。延宝4年(1676年)に五代藩主前田綱紀が「蓮池亭(れんちてい)」を造り、その庭を「蓮池庭(れんちてい)」と呼んだのが始まりとされている。これは、蓮池門(れんちもん)を入った辺りであり、現在7つある門の中で正門とされている。当時は、金沢城の外郭として城に属していた。

13代藩主前田斉泰は天保8年(1837年)霞ヶ池を堀り広げて増庭させ、現在のものにほぼ近い形にしたとされる。「兼六園」の名称が定められたのもこの頃である。

名称は宋代の詩人・李格非の『洛陽名園記』に由来する。「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園」との意味で、当時の老中松平定信命名したとされている。とくに、小立野台地の先端部に位置していることから、園内に自然の高低差がある。これによって、園路を登りつめていく際の幽邃な雰囲気と、高台にある霞ヶ池周辺の宏大さ、眼下の城下町の眺望を両立させている。

園の東南側には、13代藩主前田斉泰が母親である眞龍院の隠居所として建てられた成巽閣が現存する。なお、金沢の地名は園内にある湧き水「金城霊沢」(きんじょうれいたく)を由来としている。



開演時間:3月1日〜10月15日 7:00〜18:00
(年中無休)10月16日〜2月末日 8:00〜17:00
入園料:大人300円(18歳以上)小人:100円(6歳〜17歳)